シンボル
東部地域住民自治協議会

 京都人権ゆかりの地:洛中コースを訪ねて

36-1
 9月26日(火)、参加者20名を乗せたバスは午前8時50分に秋晴れの好天に恵まれ今回の視察地、京都を目指して出発しました。
 最初の目的地、六角堂前で人権ボランティアガイド吉野克之さんの出迎えを受けました。京都のど真ん中に位置する六角堂頂法寺は、“聖徳太子創建の寺”“華道発祥の地”として有名な寺です。しかし一方で非人・貧民救済の町堂として集会所や公民館のような機能をも果たし、飢饉の時の炊き出しも行われたお寺であったとの説明がありました。
  次に訪れたのは全国水平社碑です。1992年、部落差別に苦しむ多くの人たちが岡崎公会堂に集まり、全国水平社の創立大会が開かれました。京都で産声をあげた部落解放運動は、その後全国に広がっていくことになります。この崇高な理念は現在もなお解放運動の魂として生き続けています。その創建の地にこの顕彰碑が建てられたとのことです。
 午後に訪ねた護王神社は平安京の建都に貢献された和気清麻呂とその姉広虫を祀った神社です。広虫は古代の社会福祉の先駆者として戦乱で身寄りを失くした多くの孤児を養育するなど貧民救済にあたったようです。
 最後の訪問地、大報恩寺(別名:千本釈迦堂)は京都最古の建造物で、夫を助けて自ら果てた「おかめ」の塚を見学し、数々の逸話を教えていただきました。
 京都市内に残る人権にゆかりの場所や事柄、そこで生きた人々の跡を訪ね、改めて基本的人権や自由、平等などの大切さとそれらを手に入れるために、多くの人の情熱や努力が積み重ねられてきたか、今を生きる私たちが歴史を振り返りながら学び人権についての一層の理解を深められた1日でした。
 参加者の皆さんご協力ありがとうございました。
                      
36-2

36-3 36-4 36-5
 
 
 
人権啓発部会のページへ    トップページへ戻る